Quantcast
Channel: ブラブラ店長
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

秩父 吉田町椋神社龍勢 続き

$
0
0
またまた日をおいちゃったが・・
「秩父龍勢祭り」訪問の続きを・忘れないうちに。。


秩父龍勢・武甲雲流支部の方々には、大変お世話になった話を前回したが・・

イメージ 1

カレンダー他・・色々お土産まで戴き・・


イメージ 2

椋神社では人気キャラクターの絵馬などを購入~^^。

ココ秩父は、数年前から「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」というアニメの舞台になった事もあり、そのストーリーに龍勢が登場する為・・多くのアニメファンも、この祭りに訪れるようになった。きっかけはどうあれ・・多くの若い人がこの祭りに訪れてくれるのは良いコトだと思う。




今回は初めて龍勢の里・椋神社のある吉田町に宿泊。

不思議な縁で、清水・草薙に・・ココ吉田町出身のお爺様がいらして、秩父日帰り往復する都度・・
(もぅ10年以上前から)実家の駐車場を利用させて戴いてた。

主であるお爺さんは、秩父龍勢の時期になると必ず実家に戻り、龍勢祭りを楽しんでおられた。
そして僕らは・宿泊のお誘いを受けてはいたが、中々チャンスが無かった。
今回は、連休と祭りが重なり、やっと念願叶っての宿泊^^♪



祭りの夜は母屋でごちそうになり・・お泊まりは別館^^


イメージ 3

元々は櫓門で、2F部分は蚕の養蚕場所だったという。それを何年か前にリフォーム。
シャワーや水洗トイレも備えた、客人用の「離れ」に蘇った建物。


イメージ 4

イメージ 5

広さは20畳程はあろうか? TVもあり・・翌朝・早起きの俺達は早朝am3:30からラグビー観戦^^
櫓門に泊まれるって・・多分・中々経験できないコトだろーネ♪


そして、何が驚いたのって・・・


イメージ 6

リフォームの際、元々この櫓門が建てられた記録日の書かれた柱を見れるようにト・・
フタを開け閉め出来るようになっていたのだが、建立が何と「寛永元年」。。
3代将軍・徳川家光の時代に建てられた門だったのョ^^♪

イメージ 7

置いてあった家財も・・歴史を感じさせる。ミニ博物館みたいであった^^

数年前に取り壊してしまったと聴いたが・・大きな蔵もあったそーである。
ココの主は大地主であるコトは判ってはいたが・・代々この地を治めていたソノ筋の方だったのか?



さて、折角だから・・朝散歩の様子も少しご紹介。

櫓門を出て、20分ホド歩くと龍勢会館という建物がココ吉田町にはあり、通年で営業している。
道の駅を兼ねているので、ちょっとした休憩時に龍勢祭りの様子を伺えて面白い。
そして、その中には秩父各流派の紹介と共に・・我が草薙龍勢の紹介コーナーもある。
もぅ亡くなってしまった爺様達の・・元気な姿に会える^^。機会があったら是非寄って下され♪


イメージ 8

祭り当日にもこの会館を訪れたのだが、混雑からか?見落としてたのだが・・
当日の龍勢打ち上げの煙火番付が、立派な看板に貼られてた。


イメージ 9

そして、コチラも見落としがちだが(実際・・何度も来てながら、私も初めて知った^^)、椋神社方面に向かう途中に掛かる橋の欄干には龍の姿が迎えてくれる。




祭りの後の吉田町は静かだった。



イメージ 10 イメージ 11

多くの人で賑わった桟敷席も・・後片付けが大変そうだ~^^♪
人であふれていた椋神社も、又・・静かに来年を待つのだろうか?



来年も又、僕らはココに戻って来るだろう。
同じ「龍勢」で繋がった・・「清水・草薙」と「秩父・吉田町」。

全く・・面白い巡り合わせに・・身を置いたもんだ^^♪





p.s.

アニメファンの皆さんは見た事があるだろーか?


イメージ 12

↑コレは「兵達が夢のあと・・」では無いが、山の麓・建地で打ち上げを待つ龍勢の紹介をする、口上櫓の翌朝の様子。各支部の皆さんが、広い会場に向かいマイクで叫ぶ場所^^ ココが祭りの中心部だったかナ。



イメージ 13

アニメでも・・楽しそうに描かれていたネ♪









p.s の p.s.

カミさんのカメラに面白いものが残ってました。



イメージ 14

椋神社の神楽。



イメージ 15

武甲雲流の桟敷席に訪れたコスプレの皆さん^^。 

(今年の武甲雲流龍勢は「あの花・・」のファン達が集い、出資金を出したもよう。。)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles