昨日は・・朝から夜まで花火工場で「吹き」作り。
14mの尾竹に「仕掛け」を付けた龍勢を、大空へ上げるロケットのブースター燃料部みたいなもの。
14mの尾竹に「仕掛け」を付けた龍勢を、大空へ上げるロケットのブースター燃料部みたいなもの。
この「吹き」の出来が・・打ち上げの成功・失敗を決めるト言っても過言では無い。
従って、この「吹き」製作作業は根気良く・慎重に・・正確に仕上げなくてはナラン。
故に・・この日だけは作業員をたくさん招集。慎重さだけで無く、パワーも必要。。
従って、この「吹き」製作作業は根気良く・慎重に・・正確に仕上げなくてはナラン。
故に・・この日だけは作業員をたくさん招集。慎重さだけで無く、パワーも必要。。
黒色火薬に湿し(柿渋)を加え・・今年は作業中に小雨も降った天候故に、私の判断で5.5%に設定。
いつもは6.0%の湿しだが、多少辛くした。「吹き」に入れる火薬は1本あたり3.0圈
いつもは6.0%の湿しだが、多少辛くした。「吹き」に入れる火薬は1本あたり3.0圈
そして・・・その火薬を100gづつに小分けして、小槌で打ち込む。堅く・堅く。。^^
一本の「吹き」に付き、30回に分け・順次交代しながら叩く。
今回は、1回あたり5分に短縮。ソレでも・・1本の「吹き」に火薬を詰めるのに、何だかんだと3時間弱。
今回は、1回あたり5分に短縮。ソレでも・・1本の「吹き」に火薬を詰めるのに、何だかんだと3時間弱。
ひたすら・・叩く。。
女子でも・・・
爺様でも・・・^^
そして、堅く詰めた火薬に燃焼空間を作る為に・・・鋭利な「錐:キリ」で揉むコト1時間あまり。。
この作業も・・結構キツイ >_<;
やっと仕上がった「吹き」は・・今年から(秘密兵器の)「桐箱」に入れて今週末まで1週間工場で保管。
昨年の・・湿気にやられ推進力を失った・・失敗を反省しての対策♪
花火工場との往復日程は増えるが、打上前日まで「吹き」は湿度から守られる・・ハズ^^
今週末・土曜日に「ガワ:仕掛けの入った筒」と「吹き」を固定。
当日の朝、尾竹に・・仕上がった↑筒を固定し・・・打ち上げを待つ。。
ど~か上手くあがりますよ~に^^♪