12日(日)。午前中は三保の爺様んトコの、折戸ナスのハウス内整地。
ココ2~3週間は古い苗木を引っこ抜き・・ソレを焼却。コレが結構シンドイ作業だった。
ココ2~3週間は古い苗木を引っこ抜き・・ソレを焼却。コレが結構シンドイ作業だった。
数年使用してたドラム缶がボロボロになって来たので、近所のモータースの先輩にお願いし・・
新たに2台・焼却用ドラム缶が登場~^^♪ (コレ・・見た目以上に鉄板の加工が大変なのョ)
新たに2台・焼却用ドラム缶が登場~^^♪ (コレ・・見た目以上に鉄板の加工が大変なのョ)
試しに3台で焼却し始めたら・・早いコト早いコト^^
燃えるスピードは、今までの3倍以上♪ 休む間もなくヘトヘト >_<;
燃えるスピードは、今までの3倍以上♪ 休む間もなくヘトヘト >_<;
でも、おかげさまで作業も順調に進み・・・爺さん、今年も頑張って折戸ナスを作って下さいナ^^♪
ンで、この日の作業を終え・・午後に向かったのは興津の「柑橘試験場」。
ブロ友の先輩に教えて貰い、うっかり見逃すトコだったが・・今年は行けた^^♪
ブロ友の先輩に教えて貰い、うっかり見逃すトコだったが・・今年は行けた^^♪
何せ一年に一度しか解放していない 正式名は・・
清水に住んでながら、ココに入ったのは2度目。
こんな多種類の柑橘類をココで扱ってるんだと・・驚き!
さすが、国立研究機関・・・ハウスも違う^^♪
ここから新たに開発された・みかんの品種は・・おそらく皆さんも口にしているハズ^^
敷地内にはソノ原木や、只今改良中?の苗が接ぎ木をして整然と植えられていた。
敷地内にはソノ原木や、只今改良中?の苗が接ぎ木をして整然と植えられていた。
近い将来には、又新しい品種が市場に出回るのかな? 楽しみである♪
そして・・・
この日は敷地内を全開放しているので、園内の高台まで行くと・・景色が最高~^^♪
眼下に広がる・真っ青な駿河湾の向こうには伊豆半島。
眼下に広がる・真っ青な駿河湾の向こうには伊豆半島。
陽当たり良好な・こんな場所だと、ピクニック気分でお弁当を広げたい気分だが・・
試験場敷地内は・・もちろん飲食禁止。たわわに実ってる果実にも手を触れられない。
試験場敷地内は・・もちろん飲食禁止。たわわに実ってる果実にも手を触れられない。
外部と遮断しているフェンスも厳重であった。
国立研究所機関だもんネ^^♪
でも、気持ち良い場所。
又来年来れたらイイね♪
又来年来れたらイイね♪